まちだのいきものたち>まちだの草花>カヤツリグサ
【生態等】
※分類は「APGⅢ植物分類体系」と(Engler科名)
- 被子植物、単子葉類、イネ目、カヤツリグサ科(カヤツリグサ科)の1年草。別名「マスクサ」。
- 道ばた、畑、空き地、原野などに生える。
- 高さは30~40cm。茎の断面は三角形で、節がなく、縦に裂ける。
- 葉は、幅2~5mmの線形。
- 花期は7~10月。茎の先に花序の枝を3~6本出し、それぞれの枝に黄褐色の花穂をつける。
- 分布は本州、四国、九州。
- 「コゴメガヤツリ」に似るが、花序の枝が多く、小穂が軸から開き、鱗片の先がとがる。
【参考文献等】
増補改訂フィールドベスト図鑑 Vol.1~3 日本の野草(発行所:(株)学習研究社)