コヒルガオ

【生態等】

※分類は「APGⅢ植物分類体系」と(Engler科名)

  • 被子植物、真正双子葉類、ナス目、ヒルガオ科(ヒルガオ科)の多年草。
  • 野原や道端、畑などに生える。
  • つる性。茎は長さ1~2mになり、左巻きに他のものに巻きつく。
  • 葉は、互生(1つずつ方向をたがえてつく)し、柄があり、葉身は長さ3~6cmの三角状披針形で基部はほこ形にはりだす。
  • 花期は6~8月。葉柄の脇から花柄を出し、直径30~35mmの淡紅色でろうと形の花をつける。
  • 花柄の上部に縮れた翼(左右にはり出している板状の突起)があり、花筒と萼をはさむように三角状の苞葉が2枚つくのが特徴。
  • 分布は本州、四国、九州、沖縄。
  • ヒルガオより小さいことからこの名。

【参考文献等】

増補改訂フィールドベスト図鑑 Vol.1~3 日本の野草(発行所:(株)学習研究社)

◎カテゴリー