まちだのいきものたち>まちだの草花>ヤマジノホトトギス
【生態等】
※分類は「APGⅢ植物分類体系」と(Engler科名)
- 被子植物、真正双子葉類、ユリ目、ユリ科(ユリ科)の多年草。
 - 山野の林に生える。山路に咲く意でこの名がある。
 - 高さは30~70cm。
 - 茎には下向きの毛が密集し、ふつう単一で枝分かれしない。
 - 葉は、互生し、長さ8~18の楕円形で基部は茎を抱く。
 - 花期は8~10月。
 - 花は茎の先や葉のわきに1~3個つき、ヤマホトトギスのように茎頂の花序が枝分かれしない。
 - 花被片は6枚で、上向きに平開し、強くはそり返らず、紅紫色の斑点はややまばら。
 - 分布は北海道、本州、四国、九州。
 
【参考文献等】
増補改訂フィールドベスト図鑑 Vol.1~3 日本の野草(発行所:(株)学習研究社)
				    







