まちだのいきものたち>まちだの木竹>サルトリイバラ
【生態等】
※分類は「APGⅢ植物分類体系」と(Engler科名)
- 被子植物、単子葉類、ユリ目、サルトリイバラ科(ユリ科)の半常緑低木。
 - 草原、林内、林縁などに生える。
 - つる性で刺がまばらに生える。まきひげで他の物にからみついて伸びる。雌雄異株。
 - 葉は、互生(1つずつ方向をたがえてつく)し、葉身は長さ幅とも3~12cmの円形~楕円形。
 - 花期は4~5月。果期は10~11月。葉の腋から花序をだし、淡黄緑色の小さな花を多数つける。実は直径7~9mmの球形で、10~11月に朱赤色に熟す。
 - 分布は、北海道、本州、四国、九州。
 - 刺があって茎が硬いので、猿が引っかかって捕まってしまうことからこの名。
 
【参考文献等】
小学館の図鑑 NEO 植物(発行所:(株)小学館)
				    















